お問い合わせ

奈良県北部のデートスポット

信貴山 朝護孫子寺

1. 信貴山 朝護孫子寺

奈良百遊山のひとつである信貴山に位置する真言宗総本山の寺院です。地元では「信貴山の毘沙門さん」と呼ばれ親しまれています。聖徳太子によって創建された寺院で、平安時代以降、武人から篤く信仰されていました。
「信貴大橋」より徒歩5分 縁起物の「張り子の虎」が有名で、ゆらゆらと動く首が「よく首が回る」と意味し、何事にも不自由しないというご利益があるといわれています。また、虎が八方を睨みつけることで「魔除け」のご利益、そして福を呼ぶともされています。夜間帯には境内の二千基を超える石灯籠と本堂がライトアップされ、幻想的な光景を見ることができます。

法隆寺

2. 法隆寺

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」で知られる「法隆寺」。奈良県にある聖徳宗の総本山。宗派の名の通り、聖徳太子が607年頃に建立したもので、奈良時代初期の再建以来、その姿を今に残しています。
世界最古の木造建築群であり、東院と合わせて55棟もの国宝・重要文化財を保有するとともに世界遺産に登録されました。「金堂」の重厚な佇まいは必見!内部には、壮麗な天蓋の下、「金堂釈迦三尊像」があり、そのご尊顔は大変穏やかです。また、境内にある日本で最も古い塔である「五重塔」は、美しいシルエットが印象的。ひときわ存在感を放つ塔の最下層には、「塔本塑像(そぞう)」が四方に分かれ、釈迦にまつわる場面を表現しています。

今井町

3. 今井町

重要伝統的建造物群保存地区に選定されている橿原市の今井町。その規模は全国最大級17.4haにもおよぶ地区内に建つ約760戸のうち、およそ6割が江戸時代の様式を保っており、まるで江戸時代にタイムスリップしたような街並みです。
地区には町家をリノベーションしたおしゃれなカフェやレストラン、昔ながらの酒造、醤油蔵などが軒を連ねており見学や体験を通して昔の生活を垣間見ることもできます。

藤原宮跡

4. 藤原宮跡

1300年前に藤原京の中心施設、藤原宮があった場所が「藤原宮跡」です。奈良県橿原市醍醐町 季節毎に美しい花を観賞できるスポットとして人気を集めています。
春は、桜と菜の花、夏はハス、秋はコスモスなど広大な敷地に色とりどりの花が一面に咲き誇ります。まさに花のじゅうたん!
周辺には高い建物がないため眺望が非常に美しく「重要眺望景観」にも指定されています。

明日香村

5. 明日香村

飛鳥川流域に飛鳥時代の史跡・古墳・古社寺を数多く残し石舞台古墳や高松塚古墳、飛鳥寺などの代表的な観光名所はもちろん、お洒落なカフェもあったり、レンタサイクル観光も楽しめたり、万葉の世界でデートを楽しめます。
小学校の校舎やコンビニエンスストアも瓦屋根で、「稲渕棚田」などの自然スポットや、岡寺の華の池などフォトジェニックなスポットも好評。古代ガラスづくりや勾玉づくりなどの体験プログラムも豊富です。

石舞台古墳

6. 石舞台古墳

女性に化けた狐が石の上で舞を踊った、この巨石を舞台に旅芸人が演じた伝説なども残されています。築造は7世紀初め頃といわれており、日本最大級の横穴式石室を持つ古墳として知られています。
飛鳥を代表する古墳ですが、埋葬された人物は判明しておらず、蘇我馬子の可能性が高いとされています。

壺阪山 南法華寺

7. 壺阪山 南法華寺

南法華寺は奈良県高市郡にある真言宗の寺院です。壺阪の山に位置し、西国三十三所観音霊場の第六番札所となっています。山の斜面ではインド天竺から渡来した高さ約20mの大観音石像を見ることができ、春の桜や秋の紅葉も人気です。
本尊の十一面千手観世音菩薩は眼病にご利益があるといわれており、目の観音様としても知られています。眼のお守り、目薬、昔ながらの製法の手焼きたまご煎餅「眼病封じめ煎餅」など、眼に関するお守り・お土産も人気です。

長谷寺

8. 長谷寺

「長谷寺(はせでら)」は、奈良県桜井市の初瀬山の中腹に位置し、真言宗豊山派の総本山として、全国に3,000余の末寺を持つお寺です。別名「花の御寺」と呼ばれ、桜、牡丹、あじさい、紅葉など1年を通して季節毎の花々が楽しめるお寺として有名です。
仁王門から本堂へ続く399段ある石段の「登廊」や「舞台造り」になっている本堂、「五重塔」など歴史的に価値のある建造物が楽しめます。中でも、紅葉の時期に本堂で見られる床に紅葉が写り込む「床もみじ」や、舞台から眼下に広がる里山の紅葉風景は絶景です。
参道には名物の「くさ福餅」やランチが食べられる食事処や土産屋も並び、参拝後にゆっくりと散策デートも楽しめます。

道の駅 針テラス

9. 道の駅 針テラス

「道の駅 針テラス」は、奈良県奈良市にある道の駅です。名阪国道と国道369号線が交差するところに位置します。建物は、南イタリア風のデザインでとてもオシャレ。
直売所である「つげの畑高原屋」は、とれたての新鮮な野菜や果物、米を販売しています。
自家製生搾りの「とまとじゅーす」は人気商品。砂糖や添加物を使用せず、トマトが嫌いな人でも飲めると言われる甘さが魅力です。定食や軽食を味わえる飲食店や、最新の道路情報や大和高原の魅力を発信する情報館や展示室もありますし、良質の天然温泉もあります。

龍鎮神社

10. 龍鎮神社

美しい深谷龍鎮渓谷の中にひっそりたたずむパワースポットとして知られています。
水をつかさどる雨乞いの龍神「高龗神」(たかおかみのかみ)が祀られており、鳥居をくぐるとすぐ右手に龍鎮の滝の滝壺と本殿が見えます。
神秘的なコバルトブルーの水が注ぐ淵は、吸い込まれるような美しさを誇ります。
室生ダム管理事務所の駐車場からダムの周回道路を20分ほど歩くと、赤い欄干の龍鎮橋があります。
渓谷に沿った遊歩道をさらに5分ほど進むと、川に降りる石段と龍鎮神社の鳥居があります。
滝の水は神秘的な色をしていて、日によってエメラルドや濃紺に見えます。

めえめえ牧場

11. めえめえ牧場

ふわふわの羊と触れ合えるめえめえ牧場では100円の羊せんべいをあげることができます。
土日は園内の「ひつじの学校」でいろいろな体験イベントも行っています。
お昼には芝生広場でお弁当を食べてピクニックするもよし、3月頃には羊の赤ちゃんもたくさん生まれる予定。
牧場を駆け回る子羊たちを見に、ぜひ訪れてみてください!

曽爾高原

12. 曽爾高原

奈良県宇陀郡にあるススキで有名な観光地です。「日本300名山」にも選ばれている倶留尊山(くろそやま)のふもとに広がる草原で、約40ヘクタールあり、季節によってまったく違う色を見せます。
特に10月上旬から11月下旬のススキの季節がオススメ。オレンジ色の夕陽をあびて黄金色に輝くススキは、他では見られない絶景です。
ハイキングを楽しんだ後は、平成16年の12月にオープンした曽爾高原温泉「お亀の湯」で汗を流すのもお勧めです。

関西デートスポットTOP

ページの先頭へ

お問い合わせ

お問い合わせは24時間、オンラインフォームより受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ