京都府下のデートスポット
1. 正寿院
宇治田原町にある高野山真言宗の古刹「正寿院(しょうじゅいん)」。
ハート形の窓「猪目窓」、花と日本をテーマに描かれた160枚の天井画など、見どころが豊富。
夏には境内に2000個の風鈴が吊られる「風鈴まつり」が開催されることから、「風鈴のお寺」としても知られています。
猪目窓は「幸せを呼ぶ窓」とも呼ばれ、魔除けや火除けのご利益があるとされています。
また、300年前に描かれた本堂内陣天井画の復興として、日本を代表する書家や日本画家たちが描いた天井画があり、
色鮮やかな美しさを堪能できます。
2. 保津川下り
京都府亀岡から嵯峨嵐山(京都市右京区)まで約16キロメートルに及ぶ峡谷美を船下りで楽しめる「保津川下り」。
約2時間の自然とふれあう船旅は、見どころ満載です。
間近に見られる大岩・奇岩怪石、激流や深渕など変化に富んだ川の流れ、愛宕山などの山並みと、
四季折々に美しい景観が満喫できます。
保津川の水流を利用した水運が始まりで、現在は観光名所となっています。
嵯峨野トロッコ列車との組み合わせもおすすめ。
3. 夢コスモス園
自然がいっぱい、緑がいっぱいの亀岡に、関西有数の規模を誇る「夢コスモス園」。
約4.2haの面積に20品種約800万本のコスモスが風にそよぐ姿は圧巻。
珍しい品種もあり、歩くほどに新しい発見が楽しめます。
園内では、丹波亀岡の味覚が一堂に集結する「丹波味わい市」や、
ユーモラスな作品が盛りだくさんの「創作かかしコンテスト」など、1日中楽しめるイベントも開催。
4. 舞鶴赤レンガパーク
不思議な魅力を持つ赤れんが造りの倉庫群。その歴史は120年以上にわたり、現存する鉄骨れんが造りの建物としては最古級のもので、国の重要文化財に指定されています。
館内には世界の古代文明のれんがや、ホフマン窯を再現したコーナーなどがあります。
広場の先には舞鶴港の海が見え、自衛隊艦艇が停泊しているスポットでもあります。
人気の遊覧船のりばもあり、カップルで楽しめるサイクリングレンタルも可能です。
5. 廻旋橋
船が通るたびに90度旋回する珍しい橋で、天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋です。
大正12年に手動でまわる廻旋橋ができましたが、橋の下を通る大型船舶が増え、昭和35年5月から電動式となりました。
多いときには日に50回ほど廻ることもあり、絶好の撮影スポットです。
6. 天橋立
日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つ。
幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂州に約6,700本もの松が生い茂る珍しい地形で、何千年もの歳月をかけて自然がつくりだした神秘の造形です。
天橋立を楽しむには展望所からの眺めはもちろん、片道50分の道のりを歩いて渡ることも可能。
「丹後国風土記」では、イザナギノミコトが天と地の逢瀬のため梯子を作って立てた「天の橋立」が、寝ている間に倒れ伏したと記されています。
7. 笠松公園
成相山中腹にある公園で、天橋立を北側から一望できる展望所です。
ここからの眺めは、天橋立が昇り龍のように見えることから「昇龍観」と呼ばれています。
また「股のぞき」発祥の地としても有名で、股の間から天橋立を覗くと天地が逆転したように見える独特の景観が楽しめます。
「かわらけ投げ」では円盤状のかわらけを輪に投げ、通れば幸運が訪れると言われています。
8. 道の駅 舟屋の里伊根
伊根湾を一望できる丘陵地に位置する道の駅。全国でも珍しい舟屋が約230軒立ち並ぶ街並みを楽しめます。
地元の新鮮な魚介類を味わえるレストランや、京都府内産農林水産物にこだわった食材を提供するお店もあり、
観光だけでなくグルメも堪能できます。舟屋を海から眺める遊覧船もおすすめです。
9. 丹後松島
リアス式海岸が織りなす絶景が広がる丹後松島は、日本三景の松島に似ていることからその名が付けられました。
青い海に浮かぶ岩島と緑の松のコントラストが美しく、朝日や夕日の景色も見どころです。
「山陰海岸ジオパーク」を代表する眺めとして知られ、自然の雄大さを感じられるスポットです。
10. 立岩
後ヶ浜海岸にある高さ20mの柱状玄武岩で形成された大岩。
古くから「鬼が封じ込められた岩」との伝説があり、風の強い夜には鬼の泣き声が聞こえるという言い伝えもあります。
日本海と調和した自然の造形美を楽しむことができます。
11. 丹後王国「食のみやこ」
西日本最大級の道の駅で、新鮮な野菜や海産物を販売するマルシェスペースがあります。
また、丹後の食材をふんだんに使ったレストランや、アスレチック広場、ゴーカート、動物と触れ合えるエリアもあり、
昼夜問わず楽しめる観光施設です。夜には約80万球のLEDイルミネーションが点灯し、幻想的な雰囲気を演出します。