京都市北中部の観光スポット
1. 貴船神社
パワースポットとして名高い「貴船神社(きふねじんじゃ)」。縁結びを始め、様々なご利益があることで有名です。
夏になると周辺のお店に川床が敷かれ、涼しげな空気の中で京都グルメを堪能できます。
貴船神社とは、全国に約500社ある貴船神社の総本宮。水神を祭神としているため、水が濁らないようにという意味を込めて「きぶね」ではなく「きふね」と発音します。
緑色の「結び文」に願い事をしたためて「結び処」に結んで祈ることで、願いが叶うとされています。
恋愛だけでなく、あらゆる縁を良い方向に導いてくださるそうです。「水占みくじ」が有名で、ご神水に浮かべると占い結果が浮き上がってきます。
2. 鞍馬寺
かの有名な「牛若丸」が育った場所として名高い、天狗が住むと言い伝えられるパワースポットの霊山。
ケーブルカーが設備されており、足腰の弱い方やお子様でも、気軽に入山することができます。
金堂前にある石床は鞍馬寺でも随一のパワースポットとされる「金剛床」です。なんでも、両手を広げて空を仰ぎその中心に立つと、宇宙と一体化して願いが叶うんだとか。
一度試してみてはいかが?
鞍馬寺本殿から奥の院にかけての道のりは非常に高低差の激しい散策コースとなっています。
道中には、牛若丸が修行中に息継ぎをしたとされる湧き水があったり、実際に修行した場所といわれている木の根道など、牛若丸に関連するスポットがたくさんあります。
二人で探しながら散策してみてください。
3. 下鴨神社
正式名称「賀茂御祖神社」。鴨川デルタの先に広がる「糺の森」から日本最古級といわれる本殿まで、神聖な空気が流れるパワースポット。
境内に溢れる自然がとても神秘的な雰囲気。正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、鴨川の下流に祀られている神社。
世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録されています。下鴨神社の摂社「河合神社」は、美麗を祈願した鏡絵馬の授与が行われており、
絵馬にご自身の化粧品でメイクしていただき願いを託すと、外見だけでなく内面も美しくなるとされています。
境内には縁結びの御神木「連理の賢木」をはじめ、いまも語られる七不思議があるので、二人で巡ってみて。
4. 金閣寺
京都の代名詞ともいえる、世界文化遺産の「金閣寺」。
その豪華絢爛な建物は国内のみならず海外での知名度も高く、
同じく世界遺産登録の仁和寺、瀧安寺と併せて、世界遺産をめぐるデートコースを計画してみては。
5. 晴明神社
晴明神社は、京都市上京区晴明町にある神社です。
一条戻橋のたもとにあった晴明の屋敷跡に鎮座し、全国各地に同名の神社が存在します。
旧社格は村社であり、平安時代中期の陰陽師・安倍晴明を祀る神社です。
厄除け、病気平癒、家内安全、交通安全などのご利益があるとされ、国内外から多くの参拝客が訪れる人気の観光スポットとなっています。
境内には晴明の屋敷跡とされる「晴明井」や、晴明が使用したとされる「晴明桔梗」の石碑など、安倍晴明ゆかりの史跡が数多くあります。
6. 南禅寺
南禅寺は、日本の臨済宗南禅寺派の大本山で、京都市左京区に位置しています。
京都五山の上に位置づけられた格式高い寺院で、美しい庭園や荘厳な三門が特徴です。
特に、石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」の台詞で有名な南禅寺三門からの景色は見どころ。
また、境内にある水路閣はレトロなレンガ造りの橋で、写真映えスポットとしても人気があります。
紅葉の時期には特に多くの観光客が訪れます。
7. 京都市動物園
明治36年(1903年)に開園した、上野動物園に続き日本で2番目に歴史のある動物園。
2023年に120周年を迎え、園内では約130種の動物を飼育しています。
小動物とのふれあいが楽しめる「おとぎの国」や、「いのちの尊さ、いのちのつながり」をテーマにした6つのエリアに分かれた展示が魅力です。
地下鉄蹴上駅から徒歩5分とアクセスも良好で、桜の名所としても知られています。
8. 平安神宮
平安神宮は、京都市左京区にある歴史ある神社で、平安京遷都1100年を記念して創建されました。
大きな朱塗りの大鳥居が特徴で、境内には広大な日本庭園「神苑」が広がっています。
春には桜、秋には紅葉が楽しめ、特に「神苑」の桜は見事です。
また、毎年10月には「時代祭」が開催され、京都の歴史を感じることができます。
9. 本能寺
誰もが一度は耳にしたことがある「本能寺の変」の舞台で、織田信長が明智光秀に討たれた場所として有名な本能寺。
創建以来、5度の焼失と7度の再建を重ね、現在の場所へ移転しました。
境内には信長公の墓があり、歴史ファンに人気の観光スポットとなっています。
10. 錦市場
「京の台所」とも呼ばれる錦市場は、四条駅・烏丸駅から徒歩3分の商店街。
新鮮な京野菜や魚介類、伝統的な京料理の食材が揃い、食べ歩きにも最適です。
夜にはナイトミュージアムとしても楽しめ、シャッターに描かれた若冲の絵が見られるのも魅力です。
11. 先斗町
先斗町(ぽんとちょう)は、京都らしい雰囲気を味わえる細い石畳の通り。
舞妓や芸妓が行き交う伝統的な料亭や、京町屋を改装した居酒屋、バーが立ち並びます。
提灯が並ぶ景色は京都の風情を感じることができ、着物での観光にもおすすめです。
12. 京都国際マンガミュージアム
京都国際マンガミュージアムは、烏丸御池駅から徒歩2分の場所にあるマンガ専門の博物館。
約30万点のマンガ資料が収蔵されており、そのうち5万冊は自由に読むことができます。
「マンガの壁」や「紙芝居パフォーマンス」など、日本のマンガ文化を体感できるスポットとして人気です。